こんにちは、momonoineneです。
最近(2025年7月現在)なぜかドコモのスマホの電波がつながりにくいです。
ドコモといえば、安定しているイメージだったので、意外に思って調べてみました。
ずっとドコモの方、ドコモに変えようか悩んでいる方にオススメです。
それでは、どうぞ。
ドコモが繋がりにくい?
ドコモユーザーが困っている事が増えた
私はドコモユーザーではないのですが、周りのドコモユーザーから「電波が繋がらない、ドコモなのに……」という声を時々聞くようになりました。
大体一年前くらいからですかね。
私はドコモではないのですが、キャリアのドコモが繋がりづらいのは場所によるのでは?と思っていたのでその時はあまり気にしていませんでした。
ですが、最近docomoが通じづらいというのをよく聞くようになって、気になったので調べてみることにしました。
いつから?原因は?
どうやら2023年くらいからドコモが繋がりづらいと、話題になっていたようです。
原因は、技術的な事(4Gから5Gに切り替える時色々あったみたいです)と金銭面(通信料金の値下げをした)にあるらしいのですが、専門的な話なので理解が難しいです。
ahamoなど安いプランが出てきて収益が下がった事と、設備投資に時間がかかったのが原因では?ということが言われていました。
どうやったら繋がりやすくなる?
室内、地下、イベントなどで繋がりにくい場合、それぞれ原因は違うので、対策もまた変わるそうです。
ドコモホームページで電波の特性と「つながらない」「遅くなる」原因についてのページがありますので、リンクを貼っておきます。
室内というか自宅で問題があればドコモに連絡したり対策をとる余地がありますが、地下やイベントでは個人の力ではどうしようもないですね。
地下やイベントでは、通信状態の良いところに移動するのを推奨しています。
地下やイベントではスマホの通信は使えない、と思っておくのがいいかもしれません。
ドコモの思い出
昔話で恐縮ですが、携帯会社の遍歴
私の周りでは、初めての携帯電話はドコモという人が圧倒的に多かったような気がします。
ですが、私は最初はデジタルツーカー(知らない人も多いと思いますが)でした。
その後、「Jフォン」→「ボーダフォン」→「ソフトバンク」→「au」→「docomo」→「UQモバイル」→「楽天モバイル」と携帯会社が変わりました。
しょっちゅう乗り換えしてる人みたいですが、デジタルツーカーからソフトバンクは何もしてなくても勝手に携帯会社が変わっていったので、そんなには替えていないような感じです。
ちなみに、20年くらい前、山奥にドライブに行った時は、ドコモよりデジタルツーカーの方が電波が通じてました。
ドコモ歴は長いですが
ドコモは10年くらい入っていましたが、ショップ店員さんは親切でしたし、キッズスペースもあって子供連れにも優しかったイメージです。
ドコモのdカードも持ってますし、ちょっと通信費は他社と比べて高めだけど、家族割もあったし長期割引もあって良かったと思います。
ただ、スマホの時代になってから通信費が高かったので、私は他社に乗り換えてしまいましたが……
高いけれど、大手でサービスが行き届いているからと言って、いまだに家族の1人はドコモユーザーです。
まとめ
では、なぜかdocomoがつながりにくい件についてのまとめです。
- 2023年くらいからつながりにくい
- 自宅がつながりにくいのは、改善できる場合がある
- 地下とイベントは、電波の通じる場所に移動する必要がある
ドコモなのにつながりにくいという声を聞くと、なんだか寂しい気持ちになりますね。
ドコモを信頼しているので携帯会社を変えない、っていう人が私の周りには結構いますので……
これから設備が新しくなって、つながりやすくなるといいですね、では。
コメント