スルタンのゲームをプレイしてみました

Steamゲーム
この記事は約3分で読めます。

こんにちは、 momonoineneです。

今回は、Steamで「スルタンのゲーム」をプレイしてみた感想です。

新しいゲームなのですが、とても評価が高く、気になっていたので購入してみました。

文章を読むのが好きな方昔ゲームブックにハマった方にオススメです。

それでは、どうぞ。

スルタンが邪悪なゲームにハマってしまい、部下である主人公にゲームを強要するというストーリーです。

基本的にカードを使って、ゲームを進めていきます。

残虐だったり欲望の選択を迫られるので、大人向けのゲームになっています。

(そういったシーンは、テキストのみでグラフィックは無しなのですが…….)

最初にチュートリアルがありますし、ゲームの疑問点を説明してくれたりするので、そこまで困る事はないかな、と思います。

独特なゲームシステムなので、最初は困惑すると思います。

とりあえず慣れるために、ゲームをしてみるのがいいと思います。

何度かゲームすると大体どんな感じかわかってくるのですが、その感覚が楽しいです。

たくさんプレイして、スルタンカードを破棄することでポイントがもらえます。

それをポイントショップで、有利なアイテムと交換する事ができるので、ゲームオーバーになっても無駄にならないのがいいですね。

いくつかエンディングがある、いわゆるマルチエンディングです。

Steamのワークショップ攻略サイトなどに、情報がありますので、どうしてもわからなかったらそちらをどうぞ。

YouTubeの実況だと、私だと選ばない選択肢を選んだエンディングが見れたりして、おもしろかったですね。

今のところ、主人公が絶命するエンディングしか見てないので、そろそろ生き延びたエンディングが見たいです。

カードゲームがあまり好きではないのですが、このゲームは小説を読んでいるかのようでとても楽しめました。

ゲームブックサウンドノベルに夢中になったのですが、このゲームがそんな感じです。

小説の内容に介入できる感覚なので、没頭してしまいますね。

中東っぽいエキゾチックビジュアルと音楽が、すごく良いのでプレイしていて楽しいです。

ゲームの雰囲気って大事ですね。

中東の好きな方、少女マンガ「金の籠夢の雫」が好きな方。

好きな小説家「澁澤龍彦」「夢野久作」「谷崎潤一郎」で、耽美な雰囲気の好きな方。

マンガの「カイジ」が好きな方にもオススメですね、理不尽な状況でカードゲームに興じる姿はカイジっぽいです。

あと、戦国時代とか、三国志とか中国ドラマの「瓔珞(えいらく)」が好きな方は、宮廷の権力闘争が楽しいと思いますので、オススメです。

では、スルタンのゲームをプレイしてみたのまとめです。

  • 小説や文章を読むのが好きな人にオススメ
  • エキゾチックな雰囲気がいい
  • ゲームブック感覚で多彩なストーリーが楽しめる

ちなみに、私が昔読んだのは「ドラゴンクエスト2」のゲームブックです。

選択肢によって何ページの何番へ飛ぶ、っていうのを繰り返すのですが、懐かしいですね。

今もゲームブックは出版されているそうですし、ネット上では無料で読めるゲームブックもあるみたいですよ。

ゲームブック感覚で楽しめるスルタンのゲーム、よかったらプレイしてみてくださいね、では。

コメント

タイトルとURLをコピーしました