パラコードについて調べてみました

その他
この記事は約4分で読めます。

こんにちは、momonoineneです。

最近、新しいカバンが欲しくて色々探していますが、ロープ(パラコード)が付いているカバンが流行っているみたいです。

ストラップもパラコードがついたものが可愛いので、それも欲しくなりましたし、パラコードについて色々調べてみました

すると、パラコードの使用の仕方、購入できる場所や特徴、ブランドなどがわかりました。

手芸が好きな方パラコードが気になっている方にオススメです。

それでは、どうぞ。

パラコードは、パラシュート用のロープで軽量で丈夫なのが特徴です。

用途も実に様々で、アウトドア、クラフト、サバイバルなどで使用できるそうです。

パラコード(550コード)は、直径約4mmで、約250kgの重さに耐える強度があるそうです。

しかも分解して使用することができるので、内芯の細い糸は縫い糸や釣り糸、焚き火の着火剤にすることもできます。

主にナイロンやポリエステルなどの合成繊維で作られいるので、耐久性、耐水性があります。

摩擦や熱には弱いそうです。

カラフルな色や柄のバリエーションが豊富なので、クラフト素材としても最近人気です。

ロープとして使います。

テントを設営する時や、荷物を束ねたりするとき、木の間にロープをはって洗濯物などを干したりできます。

蛍光タイプのパラコードなら、ペグなどの頭に結びつけて目印にすることもできます。

また、切れた靴紐の代用バックパックなどの応急修理着火剤にも使えるそうです。

ストラップブレスレットバッグの紐などのファッションアイテムとして使われています。

ブレスレットは、非常時にはほどいてロープとして使えるため、災害時に活躍しそうですね。

また、犬のリードや首輪などもありどれも素敵です。

ナイフや斧のハンドル部分に編み込んで、工具の滑り止めとして使えるそうです。

ロープとしてはもちろん、骨折時の添木固定、着火剤、分解して縫い糸としても使用できます。

店舗でも、ネットでも購入できますが、ネットの方が種類が多いですね。

私はAmazonより楽天市場を使う事が多いのですが、好きなところで買うのが一番だと思いますよ。

100円均一、アウトドアのお店、ホームセンター、ワークマン、手芸店などで取り扱っています。

クラフト目的ならどこで購入しても大丈夫ですが、アウトドア目的だとホームセンターやアウトドアのお店で買うのがオススメです。

本格的なアウトドア・サバイバル用途だと、550コード(タイプIII・7芯・4mm)で、素材はナイロンがオススメだそうです。

オススメのブランドは、Atwood Rope(米軍にも納入実績があるアメリカの老舗メーカー)ROTHCO(ミリタリーブランド。ナイロン製)TOUGH-GRID(軍用規格にこだわった、非常に強度の高い製品)などです。

クラフトでは、色や加工のしやすさが大事ですよね。

550コードが標準で、約2〜3mmの細いコードも使用でき、素材はポリエステル製が多いです。

オススメのブランドは、Atwood RopeROTHCOの他に、クラフト専門店やネットショップオリジナルのカラフルなセットもよさそうです。

日本製もあったので、それも気になりました。

長さですが、 アクセサリーなら数mテントのガイロープやクラフトでたくさん使うなら30m(100フィート)ロールがお得です。

クラフト目的で、初めて色々な色を試したい場合は、数色が短くカットされてセットになっている商品がよさそうですね。

注意点として、 登山用の命綱としては絶対に使用できないそうです。

どうしてかというと、パラコードは熱に弱いからで、登山の際の摩擦で切れる可能性があるからだそうです。

パラコードは、道具などに使用する「多目的に使用できる補助的な紐」ということです。

では、パラコードについて調べてみました、のまとめです。

  • パラコードは丈夫で水に強く軽量(ただし火には弱い)
  • アウトドア、クラフト、サバイバルなど用途が多彩(登山用命綱にはNG)
  • 色やバリエーション豊富

パラコードについて調べましたので、早速ネット通販で買ってみたいと思います。

近々、ロープの結び方についてだったり、使用してみた感想などをブログに書いてみたいですね。

皆さんも、パラコードを使った製品を見つけてみてくださいね、では。

コメント

タイトルとURLをコピーしました