夏休みに子供と家で楽しく過ごす方法

お金をかけずに楽しむ方法
この記事は約4分で読めます。

こんにちは、momonoineneです。

夏休み中、ということで子供とお出かけされる方も多いと思います。

ですが、夏休みは長いので、毎日どこかへ遊びにいくわけにも行きませんよね。

そんな中、家の中で子供と楽しく過ごす方法を調べてみました。

夏休みは子供と家で過ごしたい方出かけるのが疲れた方にオススメです。

それでは、どうぞ。

本屋さんなどで売っている、科学実験キットを親子で楽しんでみるのがオススメです。

大体2000円前後するのですが、種類も豊富だし楽しいのでオススメです。

ただ、片付けが大変だったりするものもあるので、気をつけてくださいね。

うちは化石・鉱物発掘セットみたいなので、新聞紙を敷いていたのですが、粉みたいな細かいものが部屋中に飛び散って大変でした。

後で、徹底的に掃除をする覚悟で、やってみてください。

あと、スライム作りは作った後子供が床で遊んで床がベトベトになったりするし、ホウ砂(毒性がある)の取り扱いに注意が必要なので、おすすめはしないです。

家にあるもので工作する、ねんどあそびをするのは、オススメです。

工作キットも売ってますし、ねんどは油粘土だけでなく、紙粘土もあります。

ミニチュアの食べ物を紙粘土で作ったり、好きなキャラクターをねんどで作ったりするのがオススメです。

小学校高学年でしたら、手芸なんかも人気がありますよね。

手芸でしたら、編み物がオススメです。

編み物は、動画を見たらわかりやすいし、簡単なものだと作りやすいですよ。

個人的にしてみたい手芸は機織りですね、機織りキットがおもしろそうです。

また、初心者用のキットが充実している、百円ショップの手芸コーナーをお子さんと見にいくのも楽しいですよ。

百円ショップ粘土だったり工作キットもあったりするので、そちらもオススメです。

(百円ではなかったりしますが……)

ちなみに、ダンボール工作は、夏場は虫が気になるので、おすすめしません。

お子さんと一緒に料理やお菓子を作るのは、楽しいですよね。

料理だと、ラーメン、ハンバーグ、焼きそば、餃子、パンなどを一緒に作ったりすると楽しいです。

パンはすごく時間がかかりますが、パンってこんなに時間がかかるというのも、お子さんの学びになっていいかと思います。

お菓子は、ホットケーキ、ゼリー、プリンなどがオススメです。

ネットで調べて、郷土のお菓子を作ってみるのも楽しそうですね。

熊本のお菓子「いきなり団子」を作ったことがありますが、美味しかったですよ。

一緒に図書館か本屋さんに行って、本を選んで家で読むのもいいですね。

子供と一緒に読書すると、本を読む習慣が身に付くのでオススメです。

1日15分だけでも、夏休みが終わる頃には1冊くらいは本が読めると思いますよ。

動画のサブスクに入っているなら、お子さんが好きそうな映画やドラマなどを一緒にみると楽しいですよ。

YouTubeでも、おもしろそうな動画がたくさんあります。

私はAmazonプライム子供向けの動画を、たまに子供と見ています。

最近Amazonプライムは、CMが入るようになったのが気になりますね。

Netflixなど、他社の動画視聴サービスに乗り換えようか検討中です。

ニンテンドーSwitchなどのゲーム機もいいですが、家に他のゲームが眠っていませんか?

花札、オセロ、碁、将棋、トランプ、カルタ、チェス、百人一首、ドンジャラ、麻雀などなど……

昔遊んだけれど、今はしまってあるゲームがあるのではないでしょうか。

トランプやオセロなら低学年のお子さんでも楽しめますし、碁や将棋公民館などで教室があったりしますよ。

ネットで調べれば、ルールも詳しく説明されていますので、説明書がなくても大丈夫です。

ちなみに、うちは上にあげたゲーム全部あります。

では、夏休みに子供と家で楽しく過ごす方法のまとめです。

  • 実験や工作をする
  • 料理やお菓子づくりを一緒にする
  • 読書・映画・ゲームを楽しむ

外でのお出かけが苦手なお子さんの場合、家で楽しむ方がよかったりします。

我が家の場合、子供が車に酔いやすいので、最近は家で遊ぶ事が多いです。

よかったら参考にしてみてくださいね、では。

コメント

タイトルとURLをコピーしました