こんにちは、momonoineneです。
今回は、思春期の子供が怒りっぽい件について、です。
小学校高学年から、中学生の間にかけて、子供が怒りっぽくなりがちですよね。
全ての子供がそうではありませんが、大人としては対処に困ります。
思春期の子供を持つ方、これから子供が思春期になる方にオススメです。
それでは、どうぞ。
思春期の怒りっぽい子供にどう接するか
結論「コミュニケーションが大事」
いきなり結論からいきます。
過干渉にならないように、コミュニケーションをとる事が大切です。
それから、なるべく子供の話を聞いてあげてください。
その時、責めたり一方的に問い詰めたり、決めつけたりしないことが大切です。
親も頭に血がのぼって、ついつい言い争いに発展しがちですが、大人はなるべく怒らないように、冷静になりましょう。
怒りっぽくなる原因

特に、思春期はホルモンバランスによって、怒りっぽくなるみたいです。
子供が悪いわけではなくて、ホルモンのせいだと思えば多少は気が楽になるのではないでしょうか。
また、発達障害や病気で怒りっぽくなる事もありますので、違和感があれば専門家に相談した方がいい場合もあります。
対策

十分な睡眠と、バランスの取れた食事、趣味の時間をとる、のが大切です。
たとえこれといった趣味がなくても、スポーツとか、ゲームとか、音楽を聴くとか子供が自由にやりたい事ができる時間がある事が大切です。
また、怒りの感情をどう発散すればいいのかわからない場合は、深呼吸して6秒数えるとか、気持ちを落ち着かせる方法を一緒に考えてみるのもいいそうです。
まとめ
では、思春期の子供が怒りっぽい件についてのまとめです。
- 過干渉にならないようにコミュニケーションをとる
- 話を聞くとき、責めたり、決めつけたりしない
- 睡眠・食事・1人の時間が大事
思春期はなかなか変化の激しい時期なので、子供も大変ですよね。
私としては、やさしく見守っていきたいですが、つい感情的になってしまう事も……
難しい時期ですが、なんとか乗り越えられるようにゆるくがんばりたいと思います、では。
コメント