面白すぎる!日本史の授業(著者:河合敦・房野史典)

オススメ本
この記事は約3分で読めます。

こんにちは、momonoineneです。

今回は日本史の本を紹介します。

最近、私が学校で習った歴史と、子供が学校で習っている歴史の内容が違っている事に衝撃を受けました。

それで、最新の歴史の本を読もうと思って読んでみました。

昔歴史の授業が好きだった方歴史が好きな方にオススメです。

それでは、どうぞ。

芸人の房野さんと河合先生が、やりとりしている形式で書かれています。

大人が知らないうちにアップデートされた歴史を、わかりやすく房野さんが解説、それをさらに河合先生が詳しく説明されています。

歴史の本は難解になりがちですが、これはかなりわかりやすく書かれていました。

例えば、「鎌倉幕府はイイハコなの?イイクニなの?」と鎌倉幕府の成立した年について書かれていたり、「北条早雲の激変ビフォーアフター」で北条早雲の人物像と明智光秀について書かれています。

日本人ならほとんどの人が知っている、「関ヶ原」「鎖国」「坂本龍馬」についても書かれています。

本の内容では、教科書にも載っていない最新の学説が書かれていたりするところもありました。

難解な用語はなく、あったとしても房野さんが面白く解説してとても読みやすかったですね。

私が知っている歴史と違うことだらけで、驚きましたし、歴史をもっと知りたくなりました。

私が驚いたのは、「鎖国はなかった」「徳川綱吉の生類憐れみの令の蚊を潰して島流になった逸話はデマ」ですね。

綱吉は戦国時代のような野蛮な社会を変えたいと思い、儒学を学び文治政治を目指していたそうで、犬だけでなく捨て子や老人、行き倒れを保護したりしたそうです。

Geminiに徳川綱吉の画像を作成してもらいました。ツッコミどころ満載ですが、面白かったので載せておきます。

今の子供達はかなりの名君として徳川綱吉を認識しているそうで、私の頃と180度評価が違います。

ジェネレーションギャップ(世代間の違いによるすれ違い)はこういう事の積み重ねで起こるんでしょうね。

この本で取り上げた歴史のように、常識と思われていた説が、実は後から違ったのでは?となるのは推理小説に似ている面白さを感じました。

推理小説でも、アリバイがあると思われていたあの人が実は犯人だった、みたいな意表をついたところに面白さがありますよね。

そんな感覚を歴史の研究にも感じたので、もう少し歴史の本を読んでみたくなりました。

まとめ

では、「面白すぎる!日本史の授業」のまとめです。

  • 歴史研究によって教科書はアップデートされ続ける
  • 「鎌倉幕府」「鎖国」「関ヶ原」「徳川綱吉」などが歴史研究で激変
  • 大人もたまには歴史の本を読んでみるのがいいかも

芸人さんだけあって、房野さんの文章はわかりやすくて面白かったです。

もう、ここで書ききれなかった面白い話もいっぱいあるので、歴史の授業が好きだった30代以上の方に特にオススメです。

たまには色んなことをアップデートしなきゃと思いましたし、とてもいい本でした。

興味があれば、よかったら読んでみてくださいね、では。

コメント

タイトルとURLをコピーしました