40代のゲームの楽しみ方

Steamゲーム
この記事は約4分で読めます。

こんにちは、momonoineneです。

今回は、40代のゲームの楽しみ方について、です。

子供の時はゲームで一日中遊ぶことができましたが、今は仕事や家事に追われてなかなかゲームができないのが現状です。

そこで、40代はどうやってゲームを楽しむべきなのか、調べてみました。

忙しくてなかなかゲームができない方長時間ゲームに集中できない方にオススメです。

それでは、どうぞ。

まず前提として、「最近ゲームが楽しくないな、ゲームするのが面倒だな〜」と感じたら、ゲームしない方がいいです。

忙しくて時間がとれなかったり、ゲームに飽きる時もあります。

私もしばらくゲームしてなかった時期がありますが、パソコンを買ったのがきっかけで、またゲームをしています。

自分のスケジュールを見直して時間を作り、短時間で楽しめるゲームを見つけましょう。

具体的には、SNS・テレビ・YouTubeを見る時間を減らすのがいいです。

私はなんとなくSNSやYouTubeをだらだらみてしまうタイプなので、その時間を減らしました。

短時間で楽しめるゲームは、パズルとかちょっとしたカードゲームですね。

RPGでも1人でできてこまめにセーブできるなら問題ないですが、オープンワールドでオンライン仲間と遊ぶタイプだと時間がかかりますので難しいかもしれません。

ゲームをだらだらとしてしまって、家事ができない、夜更かしをしてしまう場合は、時間を決めるといいです。

平日はしないけど、休日にまとめて遊ぶとか、平日に25分だけとか決めるといい感じです。

寝る前はだらだらしがちなので、ごはんを食べた後とか、お風呂の後とか寝る前以外のタイミングでゲームをする夜更かしできなくなります。

ゲームを長時間していると、集中力が続かなかったり、飽きて楽しくないままなんとなく続けてしまう事があります。

こんな時は、「ポモドーロテクニック」を使いましょう。

これは、仕事や勉強などにも使えるテクニックです。

人の集中力が続くのはだいたい25分なので、25分作業ををして5分休むという方法です。

25分タイマーをかけて、タイマーがなったら5分休む、すると集中力が続きます。

私も、1回25分くらいゲームをして、あとは違うことをしていますが、なかなかいい感じです。

もちろん、25分で終わらないゲームもありますので、そこは柔軟に時間を変えてみてくださいね。

たまに、子供と一緒にSwitch「ヴァンパイアサバイバー」「マリオシリーズ」を遊んでいます。

1人だとパソコンで「Potion Permit」という、ファンタジー薬屋さん的なゲームを遊んでいます。

スマホゲームは課金と広告が苦手なのでほとんどしていませんが、ちいかわ好きなので「ちいかわぽけっと」はインストールしています。

最近「ちいかわぽけっと」は起動すらしてなくて、ちいかわのアイコンが画面にあるだけで満足しています。

1人だとパソコンでSteamゲームをしますが、Macなのでできるゲームは少ないですね。

Windowsを入れたらいいのですが、そこまでするのは面倒だと思ってしまいます。

パソコンゲームはキーボードで操作しています。

アクションだとコントローラーが欲しくなりますが、キーボードだけでも十分楽しいですよ。

プレイ時間は1日25分くらいです。

休みの日は、パンの発酵を待つ時間にゲームをしたりしていますよ。

待ち時間も退屈しないし、パンが焼けるし、なかなかいい感じです。

連休で長時間ゲームをする事もありますが、タイマーを使って25分ゲームしたら次は掃除、とか適度に家事や、違う趣味をしています。

RPGなどは細切れになっちゃいますが、私の集中力が切れやすいので、そうしています。

子供の頃、「休みの日にずっとゲームしてみたい」と思っていましたが、実際やってみると違う事がしたくなるのは不思議です。

それでは、40代のゲームの楽しみ方、のまとめです。

  • 無理にゲームをしなくても良い
  • スケジュールを見直して、短期間で楽しめるゲームをしよう
  • ポモドーロテクニックを使うと、集中力が続く

パソコンゲームだとそんなにお金もかからない(スマホの課金ゲームは除く)し、脳も活性化するのでいい趣味だと思うのですが、子供の頃はゲームしすぎて怒られたりしましたね。

今はEスポーツとかあるし、いい時代になりました。

楽しみ方は人それぞれだと思うので、良かったら参考にしてみてくださいね、では。

コメント

タイトルとURLをコピーしました