車のタイヤがパンクしたら

その他
この記事は約4分で読めます。

こんにちは、momonoineneです。

今回は、車のタイヤがパンクしたら、という内容です。

私はまだ一回しかパンクしたことがないのですが、その時なかなか気が付きませんでした

車にたまにしか乗らない方ペーパードライバーの方にオススメです。

それでは、どうぞ。

走っていて、「なんか変かも」と思う事ってありませんか?

いつもより音が大きいとか、車がナナメになっている気がする、などなど。

パンクの場合、こんな症状↓が現れるそうです。

  • 車体が斜めになっているように感じる
  • 車がガタガタする、いつもより振動を感じる
  • 速度が上がりづらい
  • ハンドルが重い

パンクしたかも、と思ったら路肩に停まって、車を確認してみるといいですよ。

高速道路の場合、ハザードを点灯して、安全な場所(路肩など)に止めます

車から降りて、車の後ろ50m後方に、発煙筒や三角板などを設置します。

設置の時は危険なので、後続の車に気をつけてください。

乗車者全員、ガードレールの向こう側に避難します。

その後、道路に設置されている非常電話か、スマホで電話をします。

パンクの場合は、まず道路緊急ダイヤル(#9910)へ連絡をします。

それから、ロードサービスへの連絡をします。

応急処置かロードサービスか

パンクに気が付いたら、ロードサービス(JAFなど)を呼ぶか、自力でスペアタイヤか応急修理キットを使います。

高速道路では絶対にロードサービスなどをよびましょう、自力でタイヤを交換するのは危険です。

(自力でスペアタイヤに変えられる・応急修理キットを使える方は、そもそもこの記事を見てないような気がしますが……)

大抵は、ロードサービスか業者さんを呼ぶ事になると思います。

それで、応急処置をしてもらいますが、あくまで応急処置なので、その後改めて業者さんに修理を依頼するかタイヤを購入しましょう。

私はめったに高速道路には乗らないのですが、パンクとかしたらどうしようと不安なので今回調べてみました。

一般道ならいいんですが、高速はすぐに対処しないと行けないので、流れを知っておきたかったんです。

ハザード点灯→路肩に止める→ガードレールの外に避難するということが、確認できて安心しました。

発煙筒は車検で必ず必要なのですが、三角板はそうじゃないので持ってない方も多いですよね。

ところがですよ、高速道路・有料道路で故障で停車した場合、三角板を表示する義務があり表示しないと反則金と違反点数がつきます

実は私、三角板は持っていなかったので、今度買って車に積んでおきます。

価格は大体500円〜2000円ぐらいのものが多いようです。

ホームセンターかカー用品店で売ってるのですが、意外と組み立て方が難しいらしいので、一回は組み立ててみようと思います。

YouTubeの動画で、組み立て方も載っていますので、それを見ながら組み立てたいですね。

高速によく乗る方には、三角表示板をオススメしたいです。

JAF会員は無料・割引価格ですが、会員でない方も非会員価格で料金を払えばサービスを受けられます。

ですが、混雑時は非会員は要請を断られることもありますので、心配な方は会員になった方が安心かもしれません。

JAFに似たようなサービスとして、自動車保険のロードサービスや、ガソリンスタンド、カー用品店などがあります。

困った時のために、どういうサービスがあるのか、自分や家族は何に加入しているのかを確認するのがオススメです。

それでは、車のタイヤがパンクしたら、のまとめです。

  • 安全な場所に停車して、ロードサービスなどを呼ぶ
  • 高速道路の場合は落ち着いて、手順をチェック
  • パンクの応急処置後は、タイヤを修理したり、買い換える

私はまだ一回しかパンクした事がないのですが、次パンクした時は早めに気がつきたいものです。

そして、三角表示板も買って組み立てる練習をしたいです。

みなさんも、車のパンクに気をつけてくださいね、では。

コメント

タイトルとURLをコピーしました