こんにちは、momonoineneです。
お気づきの方もいると思いますが、最近AIに画像を生成してもらっています。
このブログでは、あまり画像を使ってこなかったのですが、やはりあった方が見やすいですよね。
そこで、画像の生成方法などを書いていきたいと思います。
AIに画像を作ってもらいたい方、AI画像生成に興味がある方にオススメです。
それでは、どうぞ。
AIに画像を作ってもらいました
どのAIにする?
有名なのはchatGPTですが、ここで私はGeminiを選びました。
何となくですが、私にはGeminiの方が相性がいい気がします。
他にも色々なAIがあるので、それも機会があれば試してみたいですね。
Geminiの画像生成の仕方
web版のGeminiのページを開き、Googleアカウントでサインインします。
通常のGeminiの使い方と一緒です。
そこで、「〇〇の画像を作って」とGeminiにお願いします。
すると数秒で作ってくれます。
「思ったのと違う」画像が出てきた場合
大体は、思った通りの画像が生成されるのですが、たまに「うーん、これはちょっと違うなあ」という画像が生成される事があります。
その時は、「もっとカラフルにして」とか「もう少し野菜を足して」とか「洋服を着物にして」とか細かく指示すると、また画像を生成してくれます。
もちろん、人と違って文句も言いませんし、何回でも画像を生成してくれます。
これがかなりおもしろくて、普通に遊べてしまいます。
実際に作ってみた時の事
画像を作って欲しい
Geminiに、「AIを擬人化した画像を作って。画像のサイズは1600×900pxで」とお願いしてみました。
すると、このような画像を作ってくれました。

なかなかいいですね。
AIよりファンタジーの要素が強いです。
もう少しこうして欲しい
そこで、「もっとアニメキャラクターっぽくしてみて」と細かくお願いしてみることに。
すると、こんな感じになりました。

これを見て思ったのですが、ちょっと初音ミクっぽいです。
AIは色々なコンテンツを見て学習しているので、人気があるキャラクターの影響を受けてしまうみたいですね。
まとめ
では、AIに画像を作ってもらいましたのまとめです。
- chatGPT、ジェミニなどのAIが画像を作ってくれる
- 「〇〇の画像を作って」で作ってくれる
- 思ったのと違うところは注文すれば何回でも直してくれる
私は絵が下手なので、こういうAI技術はかなり助かります。
また、AIの画像生成でわかった事があれば書いていきたいです。
皆さんも、AIで何か画像を作ってみてくださいね、では。
コメント